RECRUITING INFORMATION三井物産スチール株式会社

05:総合職
鋼管貿易部
INTERVIEW

2009年入社、鋼管貿易部所属。入社後は審査部に配属、営業部に異動し棒線を扱う部署で国内・貿易業務を経験し、インドネシア三井物産にて建材商売を担当。2021年4月より現部署に着任。

pic

エネルギー資材の最前線
品質責任とチームワークで勝ち取る未来

pic

入社動機と現在の仕事について教えてください

海外に関わる仕事を志望して、当時設立して間もない三井物産スチールに入社しました。当時は教育配属という制度があった為、コーポレート部署に配属となりました。初めは正直「何をする部署なんだろう?」という気持ちもありましたが、今振り返ると、会社全体を把握するために必要なステップであり、会社としての配慮だったと思います。
現在は鋼管貿易部に所属し、石油やガスを生産井戸から輸送するために使用される鋼管を扱っています。求められる鋼管は、海底や陸上に敷設され30年以上使用されるものです。敷設場所やお客様の状況によって求められる特性の違いに対応することが必要で、これまで扱ってきた商材と違って、最終製品である点がユニークな特徴といえるでしょう。取引先は国営企業や資源メジャーによる大規模プロジェクトとなります。長い年月と多額の費用をかけて進める仕事なので、長期的な視点を持ち、主要拠点や各国の現場からの生の情報を基に、早い段階で必要な手立てを講じることが必要です。

pic

仕事にやりがいを感じるのはどんな時ですか?

やっぱり自分の手で何かを作り上げるときです。単に流れ作業で捌くだけではなく、社内外問わず様々なスペシャリストの方々と相談しながら、リスクを見極めて、どのように付加価値を加えるかを考える、そのプロセスが面白いのです。他の商材と比べて、商習慣に縛られずに自由にアイデアを出せるところが今の仕事の魅力でしょうか。例えば、毎月決まった発注があるような商売だと、どうしてもルーティンワークになりがちです。ただ、ここではそうじゃない。自分たちの強みをどう組み合わせて、どんな戦略を立てるかが勝負の分かれ目になります。だからこそ、差別化のチャンスがたくさんあって、他の商材よりも魅力的じゃないかなと思います。
リスクを取って、新しいことに挑戦する。それができる環境だからこそ、自分のやりたいことが実現しやすいのだと思います。

pic

三井物産スチールで成長できたと感じる点を
教えてください

一歩踏み出す勇気を持てるようになったことでしょうか。分からないことでも自分なりに仮説を立て、ちょっと踏み出してみる。一つのことを悶々と考えるのではなく、チームメンバーの力を借りてでもアクションを起こしてみて、走りながらさらに突き詰めて考えていく。これまでも一歩踏み出すことの大切さに気付く機会・環境がたくさんあったと感じています。もう一つの成長した点は、多様な文化・習慣・人種に触れる機会を通じて、異文化への理解が進んだことです。これはインドネシアに赴任する前から感じていたことで、海外との貿易業務で様々な国を訪れ、現地スタッフも含めいろんな人から日本とは異なる文化を学ばせていただきました。現地での業務を離れた後も交流が続いている友人も多くいます。異なる環境へ部下の背中を押して送り出してくれた上司には、心から感謝しています。

pic

これからどんなことにチャレンジしたいと
考えていますか?

商売の基礎固めができた暁には、改めて海外の現場に赴きたいと思っています。東京は拠点の一つではありますが、商売の起点は世界各地にどんどんシフトしていると感じるので、自分の知識や経験を活用し、世界に貢献したい。海外からの視点も取り入れ、自分たちが持つ機能を活かして、社会の課題を解決できる人間になりたいですね。
それと同時に、家族との時間を大切にできる人間でありたい。子どもの成長に立ち会えるのは今しかないので、仕事と家庭の両立も人生において大切な課題です。

pic

どんな新人と仕事がしたいですか?

個人的には、好奇心とチャレンジ精神の両方を持ち併せている方と仕事がしたいと思います。好奇心がある方は、新しいことに積極的に挑戦し、未知の問題にも柔軟に対応できます。また、チャレンジ精神が旺盛な方は、困難な状況でも前向きに物事を捉え、粘り強く取り組み、成長の機会を逃しません。私たちの仕事はチームで進めることが多く、社外の関係者とも連携しながらプロジェクトを成功に導きます。そのため、協力し合いながら成長できる環境が整っています。共に成長し、信頼関係を築きながら、物流を支えるプロフェッショナル集団としての使命を果たしたいと希望を持っている方、お待ちしております。

DAILY SCHEDULE1日の仕事の流れ

pic
8:30子供を保育園にお見送り
pic
10:15時差出勤を利用して出社、昨日のメールチェック
pic
10:30プロジェクトの資料確認
pic
11:00アジア圏の関係者との電話ミーティング
pic
12:00ランチ
pic
13:30入札書類読み込み
pic
15:00欧州圏とのメールのやり取り
pic
19:30退社

その他の社員紹介