- 採用情報サイトTOP
- 人を知る
- キャリアステップ
- 社員04
04:インフラ第一部門
輸送インフラ部CAREER STEP

学生時代から入社まで

父の仕事の都合で幼稚園の2年間をドイツで、思春期の5年間をインドネシアで過ごしました。政権交代に繋がる暴動、イスラム大国居住時に起きたアメリカ同時多発テロ、アメリカ系インターでの学生生活等を通し、貧富の差や異文化について考えさせられ、多様性の中に身を置く楽しさも体感しました。国際ビジネス専攻だった大学3年時、ベルギー・ルクセンブルグ商工会議所主催のビジネスプログラムに参加し、現地企業の日本招致に4ヶ月間尽力しました。改めてグローバルな仕事がしたいと思い就職活動は商社一択で行い、国や社会の基盤となる鉄鋼を、そして等身大でいられる雰囲気を感じた当時の三井物産スティールトレードを希望しました。
CAREER STEPSキャリアステップ
- 2010年
1年目 -
旧薄板貿易部(旧三井物産スティールトレード)に配属
貿易業務のいろはを学んだ新人時代入社初年に配属されたのは、日系白物家電に使われる厚さ数ミリの薄板を輸出する薄板貿易部。20人弱の大所帯で、日々中国語やフランス語など英語以外の言葉も飛び交う環境でした。10年以上のキャリアを持つ先輩方の中にヒヨコが1匹という状態でしたが、着任2日目から始まったOJTを皮切りに5年弱アジア向け輸出案件を担当し、貿易業務の基礎を教えていただきました。
印象的だった業務は、2011年にタイの工業地帯で発生した大洪水への対応です。台風が重なり工業団地が水没した際、現地スタッフやご家族の安否を最優先に、鉄鋼・家電メーカーの間に入り納期や船積を調整する等、完全復旧までの数ヶ月間、社内外で連携し裏方からサポートを行いました。身についたスキル
- 輸出業務の基礎
- バルク・コンテナ船でのデリバリー知識
- 業務管理術
日々の細かいToDoを漏れなく対応する為、業務全体を網羅する管理表の作成・更新は必須。その為には全体感を把握する事も不可欠。
- 2015年
6年目 -
旧厚板貿易部に配属
独特な造船の世界への挑戦6年目を迎える直前に、組織改組のタイミングで厚板貿易部へ異動となりました。船や産業機械に使われる分厚い板を輸出する部署で、一部中国向けもありましたが韓国造船用の輸出業務が主でした。
通常、営業担当者1名に対し業務職は1名付きますが、短時間で大量のデータを捌かなければならない為、当時、造船チームは営業担当者1名に対し業務職3名が付いていました。一契約分の内容を複数人で業務分担する難しさもありましたが、一部ハングルで書かれたExcelデータや見慣れない専門用語に苦戦しながら、締め切り時間を厳守し正確に処理を行う事は非常に緊張感がありました。身についたスキル
- 情報キャッチアップとチーム連携
明細をスピーディーかつ正確に捌くため、週ごとに事務メンバーの担当を決め、緻密な協力体制で乗り切っていました。 - デリバリー知識の深化
- Excelの知見(マクロ)
- 情報キャッチアップとチーム連携
- 2016年
7年目 -
旧建材貿易部に配属
若手から中堅へ 新たなステージ再びの組織改組により建材貿易部へ異動。建設物に使われる鉄筋を扱う部署で、主にカナダ向け三国間貿易、大洋州向け輸出業務、アジア向けODA案件に従事しました。
第一次トランプ政権による追加関税や、コロナのパンデミック対応に追われた激動期。複雑かつスピード感が求められるSPOT案件に取組む機会が増え、以前より感じていた定型業務効率化の必要性を痛感しました。業務プロセスを見直し、半年ほどシステム関連部署を巻き込みながら一部自動化を実現。結果として業務量を1/3程度に軽減できました。これまで続いてきた運用を鵜呑みにせず疑問を持つ事や、俯瞰的に捉え「今」に合う運用へ改善していく事の大切さを実感する経験となりました。身についたスキル
- 業務効率化ノウハウ(EUC)
- さらに深い貿易知識(外国間貿易、L/C等)
- 2020年
11年目 -
インフラ第一部門 輸送インフラ部
入社時に目指した「国と社会の基盤を作る」
インフラ事業へ現在は原料や人を運ぶ鉄道用レールや付属品を扱う部署に所属。インド・アフリカ・中東・アジア向け輸出、外国間貿易、及び一部輸入業務に従事しています。
当部署の案件は、契約履行完了まで短くて2年、長いと8年に渡り対応が必要となります。取扱金額も大きい為、常に緊張感をもって業務に取組んでいます。過去十数年の応用編のような業務内容であり、これまで得た知識・経験を総動員し業務に取り組んでいる感覚です。
新入社員、若手総合職、中途入社者の方々に貿易知識を教える機会や、取りまとめる業務も増えました。これまで先輩方に対応頂いてきた事や教えて頂いた事を還元し、チームや組織に貢献していけたらと思っています。身についたスキル
- 長期案件の業務管理能力
- 複雑な決済業務対応能力
学生の皆さんへのメッセージ

これまでの人生の中で皆さんが大切にしてきたこと、これからも大事にしていきたいことは何でしょうか。私自身、等身大でいられるグローバルな環境に身を置き、多種多様な価値観の中で人間性を磨きたいという考えは学生時代から一貫していて、今後も変わらない軸となっています。ご自身の時間を何に費やし、どういう人達と過ごしたいのかをよく考え、後悔のない選択をして欲しいと思います。その為にもまずはやり残した事が無いよう、学生生活を目いっぱい楽しみ尽くして下さい。
そして入社することになった際は、ぜひ一緒に楽しく仕事をしましょう。その為にも努力し続ける事が必要です。私は組織改組に伴い異動を繰り返してきましたが、扱う商品や担当地域が変わると基本的な貿易知識以外は別世界となる為、キャリアを重ねていてもまた一から知見を重ねる事となりましたが、その蓄積が今の自分の強みに繋がっています。そしていつ何時も仕事をする相手は人です。一生懸命、努力し続けている人は応援したくなりますし、誠実な対応は心に残ります。素直さと礼節、基本中の基本ですが社内外含め仕事は信頼関係が全て。何よりも大切な事ですので、ぜひ心に留めて頂ければと思います。